畳事業の記事
花台作成中
今回はちょっと珍しい柄の花台を作成しました。
普通の縁柄よりもかなり難しいです。笑
畳の縁を縫う時は柄が綺麗に出るように作成するのですが、この柄は太さもあり
なかなかの難易度でした。
今回は和紙のバージョンと
い草のバージョンの2つを作成させて頂きました。
個人的にはい草の方が香りがするので好きですが、長い期間使うことを考えるとカビてしまう可能性が高いので
ホテル、旅館などで使うのは和紙や化学表がいいかもしれません。
一般的な畳を作るより難しいので、手作りの大量生産は大変だなと思いました。笑
小さければ小さいほど簡単には作れないという体験をしました。
よく小物を作成している畳屋さんのSNSを見ますが、器用さとアイディアが豊富にあるなと関心します。
土足はダメです
施工している現場に土足で入らないように注意書きがしてありました。
よーくみると
「土足厳禁」ではなく「土足現金」との注意書き。笑
土足で入ったらお金払うのかな。
面白い現場です。笑
そんな現場の畳も綺麗になりました。
一般的な畳の敷き方とは少し違うのですが整列してるので、なんか気持ち良いですね。笑
お部屋にお風呂が付いているお部屋で羨ましい限りです。
年末年始休業のお知らせ
今年はコロナ禍での営業でどの企業も大変だったかと思います。
まだまだコロナの影響は続きそうですが、年末あと少しと来年も何とか耐えていきたいですね。
ということで、今年は
令和2年12月30日(水)~令和3年1月5日(火)
上記の期間で休業致します。
障子張替えの為お持ち帰り
障子の張替えをするのに工場へお客様の障子を持ち帰ってきました。
古い障子紙を濡らして剥がすのが一般的な方法です。
なので、持ち帰ってきた古い障子紙は処分します。
処分する前の業者の特権・・・
障子に穴を空けてみる。笑
普段は絶対出来ないことなので、なんとなく悪い事してる気がしますが・・剥がすので悪い事ではありません。笑
こんなに沢山の障子を張り替えるのは珍しいので、いっぺんに穴を空けてみたくなった社長です。笑
もちろん商品には何も問題ありません!!
綺麗に新しくなった障子を納品しますので安心して下さい。
障子や畳を新しくして新年をお迎えしたいお客様が多いので、年末は忙しくさせて頂いており
ありがたい限りです。
エコプラントへ
ごみを処分するときはエコプラントまで持っていきます。
まず、緑色の部分にごみを積んだトラックを乗せて重さを量って頂きます。
その後、移動してごみをトラックから降ろす作業をします!
下にどんどん落としていきます。
私は初めてのごみ処分お手伝いで「落ちないでくださいね。」って言われました。笑
落ちた人いるのかな・・
トラックが空になったら再び重さを量ります。
重さの差し引きをしてもらいお値段が決まるようです。
お支払いを済ませてエコプラントへのごみ処分は終了します!!
ゴミ処分も一苦労
畳を新しく変えると古い畳は回収して捨てにいきます。
そのまま捨てることは出来ないので、畳を細かく裁断しなくてはなりません。
裁断機という機械を使って細かく切っていきます。
結構小さく切るんですよね。笑
少しずつ捨てられればいいのですが・・
なかなかそうもいかないのが現実。。。。
細かく切った畳と古い表などをトラックいっぱいに詰め込みます。
ちゃんと固定してるので落ちません!!
しっかり積んでエコプラントに直接捨てに行ってきます。
土曜日もゴミを捨てに行くことができますが、要予約が必要ですのでお気をつけ下さい。
ヘリなし畳作成中
ここ最近の人気者ヘリなし畳です!!
普通の畳の半分の大きさで四角いヘリのない畳ですが、色んなお部屋に合います。
そんなヘリなし畳を作る作業風景です。
まずは、畳の大きさに合わせた床とそれに合わせた畳表を切ってつくります。
無駄にしないように、丁度いい大きさに切るのがなかなか難しい。。。
切った部分がほつれて取れてしまうので、ボンドでとめます。
良い大きさに切ってとめたものを少し湿らせます。
そのまま折ると折り目に沿って畳の表が割れてしまうので湿らせて割れないようにします。
なので、ヘリなしの畳は乾かして納品するのでお時間がかかります。
湿らした畳にシワなどが付かないように丸めておきます。
畳が乾いてきたらヘリなしになる部分にキズをつけて割れないように慎重に折っていきます。
その折った畳をとめて縫いこんでいきます。
ここで畳の表が小さいと縫えなくなるので、気をつけて作業しないとなりません。
あとは職人さんが引っ張りシワをのばしたり綺麗な畳をつくります!!
その1枚1枚丁寧に仕上げた畳を敷いていくと・・・
このような感じで出来上がります。
同じ色ですが互い違いに敷いていくので色が違ってみえます。
ヘリなし畳はお洒落で人気なのがわかりますね。
模様替えにも畳です
今回は一般のお客様に模様替えを含め
掘りごたつのあるお部屋の畳を和紙ヘリなしのブラウンにしました。
チョコレート色のブラウンの市松柄の表です。
本来のヘリなしは互い違いに敷いていくのですが今回は市松柄なので、同じ向きの方が良いとご提案をしました。
ヘリなしの色柄つきだと全然雰囲気が違います。
お部屋もお洒落に模様替えされているので、和モダン感が素敵です。
柄が入っているので、一枚ずつ合わせるのがとても大変でした。
作業中は某ル〇ヴィトン柄に見えてきました。
影ながらの職人さんの苦労がありますね。笑
完成品はお客様にとても喜んでいただけたので、頑張ったかいがあります!!
柄や色をお客様に選んで頂くことが殆どですが、色々とアドバイスすることも楽しいなと思いました。
掘りごたつのお部屋
熱海の旅館さんで施工した畳です。
変わった畳の入れ方しているなぁと思ったら・・・
お部屋に隠し掘りごたつがありました!!
初めて見た畳だったので、こんな事が出来るんだと感動しました。
とても特殊な畳ですので、職人さんは苦労していました。笑
隠しこたつなんか、かっこいいです。
掘りごたつなくてもこの形の畳欲しいです!!
今年の異常気象
今年の7月は、ほぼ毎日雨で畳にカビが生えたという相談が多かったです。
今までカビが生えたことのないご自宅や施設などでもカビが生えてしまうという異常さでした。
ある程度のカビは固く絞った雑巾でふき取り、換気をよくしておけば表面のカビは落とすことができますが
全体的にカビが生えた場合は畳を新しくすることをお勧めしています。
今回の一般家庭でのカビはなかなかでした。
ここまで畳全体にカビが生えてしまうと、ふき取るのはかなり大変なので今回は畳を新しくされました。
和風のお部屋なので、最初に入っていた畳はヘリの付いた一帖ものの畳でしたが
お客様のご希望によりヘリなしの半帖畳を入れることになりました。
和紙を使ったヘリなしの畳をご要望で、い草の香りはしませんがカビが生えにくく汚れも簡単にふき取れます。
ヘリなしでもお部屋にマッチしていて、お客様には大変満足して頂けました!!
今年の異常気象で畳のカビなどでお困りの方、また畳の相談なども受け付けております。
いつでもご連絡ください。
=================
ランハート株式会社
TEL:0557-81-3144
FAX:0557-81-6814
ホームページからメールもご利用頂けます。
=================
「お盆休み」のお知らせ
ランハート株式会社は下記の日程でお盆休みとさせて頂きます。
令和元年8月8日(土)~8月16日(日)
らくがきではないですよ
畳の表替をする時は古い畳の表に文字を書いていきます。
畳は全部大きさが同じに見えるので
お客様にも「畳の場所を入れ替えて欲しい」という要望もございますが
実はパズルのようなもので一枚一枚の大きさが微妙に違っていて
その場所に合ったサイズに出来上がっているのです。
入れ替えると隙間ができたり、はみ出たりしてしてピッタリ入らない!
なんて事が起こるので、基本的には入替できません。
その為、に表にどこの畳かわかる目印のようなものを書いていきます。
表書きが終わった畳を持って帰り張替えするので、回収です。
なにもないと寂しいですね。笑
ちょっと角度が違いますが
肌色になっていた畳が緑色になってヘリも茶色から緑色になりました。
緑のい草に緑のヘリでも違和感なく和風感がでますね。
ヘリもお客様のお好みのものを選んでいただけますよ。
ご自宅の畳が古くなってきた、今の状態がどのよなものなのか気になる。
この時期ですと畳にカビが生えてしまったので張替えしたい。
お値段がいくらなのか、などなど下見や相談は無料ですので
お気軽ご相談ください!!
お問い合わせ先
===============
ランハート株式会社
TEL:0557-81-3144
FAX:0557-81-6814
==============
ご協力に感謝します
今入らせてもらっているホテルの現場は、ヘリなしの新畳にお部屋を改装しております。
もともとはカーペットだったところを畳に変更するので、剥がしてもらって作業します。
畳の厚さも薄くなって難易度上がります。笑
新畳を作るにはレーザーを使って、このように畳の寸法を測ります!
畳の大きさは一枚一枚違うので、この作業を慎重に行わないといけません。
しかし、赤のライトは明るいと見えづらい・・・
いつもはカーテンを閉めたり遮光するのですが、お部屋を全部改装するためカーテンも回収されており
見えにくいどころか見えません。笑
そこで、普段は自社のレーザーを使って測るのですが特別にレーザーを貸して頂きました!!
建築で使うレーザーなので天井までレーザー出て感動しました。
使い方も全く違うので・・・
監督が自ら測ってくださいました。
測るのに位置を合わせるのが早くて、流石だなと!!
職人さんってやっぱり凄い。
結局、2部屋分を測るの手伝ってもらいました。
監督とレーザーをお借りできて大変助かりました。笑
ありがとうございました!!
緑色のレーザーが出るの欲しいなと思いました。
畳もバッチリ入りましたので完璧ですね。
畳の捨て方
古くなった畳は処分します。
裁断機という機械を使って畳を細かく刻んでいきます。
刃が左右に動いて畳を切ってくれます。
押し出す側と切る側の二手に分かれて切ります。
まずは縦に細長く切ってどんどん並べていきます。
その後縦に切ったものを細かくしていくと・・・
どんどん小さくなていきますね。
このくらいのサイズまで畳を小さくてトラックに詰め込みます!!
畳が多い時は1日かかって処分することもあります。笑
結構大変な作業ですね。
あとはエコプラントに捨てに行き作業は終了です。
きのこが生えます
雨が続いていて梅雨だなぁと感じる今日この頃。
こんなじめじめした時期に畳の処分をしばらくしないでおくと・・・
もちろんカビも生えますが、見たことない「きのこ」が生えてきます。笑
わざと放置していた訳ではありませんが、多忙の為に畳処分が後回しになってしまった結果こうなります。
絶対に食べれませんので、お気をつけください。
きのこが生える前に早く畳を処分したい方はご連絡を!!
このような時期なので健康のためにも畳のためにも換気を忘れずにしましょう。
=================
ランハート(株)
TEL:0557-81-3144
FAX:0557-81-6814
webサイトでのメールも受け付けています。
runheart.jpで検索してください。
=================
ホテル改装
コロナの影響で厳しい世の中になっていますが・・・
某ホテルでは改装工事が始まっております。
お部屋全体を改装するので、内装屋さんも入っております。
今回の元請けの会社は滋賀の会社の方で数ヶ月にわたって一緒に工事に入ります。
やっぱり面白いですね!!笑
私たちはお部屋の縁付畳をヘリなしの畳に作り変えるお仕事です。
畳を全て上げてまた新しく作るのに寸法を測る作業をし、その通りに畳を作っていきます!
寸法の様子などはまた別でアップしたいと思います。笑
寸法が少しでも狂うとピッタリ収まりません。
精神を集中させる大事な作業です。。
今回は絨毯が敷いてあった場所も全て畳に変えるので、2段階に分けて測る作業をしました。
絨毯側の畳は床の高さが違うので薄い床を入れて対応します。
難しい作業ですが、全体をみるとピッタリ収まっているので安心しました。
い草の畳なのでいい香りです!
ここのホテルは眺めもいいので、改装が終わったら是非使って頂きたいですね。
そして毎回思うのですが、何に対してもプロの仕事って本当に尊敬します。
相談タイム
お部屋が大きく畳数が多かったりする時には、職人さん同士で相談します。
長年使った畳だと潰れてしまっていたり隙間が空いてやせてしまっていたり段差ができていたりします。
畳は消耗品なので当然のことなのですが、工夫して平らになるよう努力します。
なので、職人さんたちはあれこれ話し合って表書きをしていきます!
その姿を見ているとプロだなと関心します。
トラックにいっぱい
大量の畳をお持ち帰りする時があります。
でも、トラックを使えば大丈夫!!
今回は畳を新しくしたので、古い処分する畳をお持ち帰りです。
結構乗ってますね。
しっかり固定してるので落ちてくることはありませんが
前が見えなくて怖いのでちょっと距離をあけております。笑
そんな信号待ちの一枚でした。
コロナ休館の為、現場で作業
新型コロナウィルスの影響で熱海の旅館は休館のところが増えております。
そんな中での現場作業です。
今回は3日間の現場作業なので道具を持ち込みガツガツ表替です。
ここは飲食する場所なのですが、お部屋以外の廊下も畳で赴きがありますね。
張替えした畳と今までついていた畳の色がかなり違うのがわかりますね。
加えてい草のいい香り付きなので落ち着きます。
当社も決して余裕があるわけではありませんが・・笑
今コロナで厳しい事業所さんが多い中でお仕事を頂けることに感謝です。
もうすぐ熱海も営業自粛解除になりますので
沢山のお客さんに熱海を楽しんでもらえるよう頑張って畳替えをしていきたいと思います!!
ヘリなし畳(色違い)
今回は色の違うヘリなしの畳です!
ヘリなしは交差に敷いていくので、色が同じでも違って見えます。
ですが、今回は色が全く違います。
さすがに色が違く見えるといってもこれはモノが違うと分かりますね。笑
大きいお部屋のヘリなし畳は枚数がかなり多いので、搬入も大変です。
ヘリなしの色違いで敷いたお部屋はモダンな感じでいいですね!!
オシャレ感がグンとアップします。
旅館やホテルさんのように自宅用にも普及するといいなと思います。