国産のい草表を使った畳替えです。
以前の投稿に業者さんが「国産の表を持ってきてくれた」という投稿をしました。
そこで、職人さんが自分の目で見て品質や色合いなどを確かめ
実際に使用したい商品を頼むこともあります。
ヘリの色が違う2部屋を施工しました。
国産のい草は香りが強いので、長く香りが楽しめるそうです。
強度もあるので、長持ちです。
是非、国産で!!
というお客様もお気軽にお電話ください。
==================
TEL:0557-81-3144
FAX:0557-81-6814
ランハート株式会社
==================
梅雨があけて夏本番の時期がやってきましたね!!
やっとじめじめから開放されたと思ったら、この猛暑です・・・
そんな梅雨の時期は畳にカビがやってきます。
4月頃に畳を新しくしたお部屋なのですが、入居の予定がなくなった為そのままになっていたそうです。
全部の畳がカビるんるんです。笑
多少のカビでしたら、アルコールなどで拭くことにより綺麗にはなりますが
ここまでカビが増殖してしまうと全部を交換しないといけません。
床がワラだったら床も全滅ですね。
このような状態にならない為にも、梅雨の時期も含めこまめに換気することをおすすめします。
お待たせしました。前回の課題の解答を。
原価の3割の利益を付けたってことは、定価は原価の1.3倍になったってことだよね。それが売れないから定価の1割引、つまり売値は定価の0.9倍になったってこと。そしてその利益が85円だった、という話だよね。
ここまでのやり取りは
原価×1.3×0.95=原価×1.17 そしてこの1.17から原価にあたる、もとの値である1を引いた0.17が利益の85円に相当する、ということなので、
比べる量(部分)÷割合 85÷0.17=500 そうです。正解は500円です。
比べる量、元にする量、割合の3つの数字をしっかり把握すれば、どういった道筋で計算すればよいかわかるって話をいつもしてるよね。それを実行するだけ!
さて、ここからが今回の本題
皆さんは十二支(っていってもピンと来ないかもしれないけど、干支=えとといえば分かるかな?)を覚えていますか?
子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
のことなんだけど、どう?自分が何年生まれか、くらいは知ってるんじゃないかな?
実はこの十二支って、日本人の生活の中に色濃く影響を与える考え方というか、ツールで、時や方位を表すことに使われています。その数が12であったことが大変便利だった(約数が10よりいっぱいある)ようで、明治期に西欧文明が流入してきたときにも、生き残った用語です。
代表的なのは、やはり子午線、でしょうかね。子は時計の12時の位置、午は6時の位置にあります。つまり時計を同じ円形の地球に見立てれば12と6の位置を結ぶ、北極と南極を結ぶ経線のことになります。
もちろんその子午線と直行(直角に交わる)する緯線にも名前がついてますよ。そう、時計の3の位置にある卯と9の位置にある酉をつなげて、
卯酉線
っていうんだよ。赤道なんかがそれにあたるよね。では、今日のパス券問題
上の卯酉線は何と読むでしょうか?
正解ならパス券1枚!!
「仕入れ値̻▢円の商品を、3割の利益をつけて定価にして売り出したところ売れないので、定価の1割引きで売ったら85円の利益が出ました。仕入れ値はいくらでしょう。」
昨日5年生の算数でやった売買損益の問題です。
塾生たちからよく、「こんな勉強、将来何の役に立つの?」と質問が出ます。
これは、絶対に役立つでしょう?っていうか知らないと世の中に出て困りますよ。Mさん。
ちなみに上の問題の解答は・・・
次回のブログで発表します。解いて持ってくればパス券な!
※小学生は方程式を使いませんので、Xを使った式で出すのは禁止です。
お店で次のような表示がありました。はい、いくらで買えるでしょう。
コルトゼミの全受講生に!!
そろそろ夏休みの課題提出日ですよ!
「多い」「ほかの学校はこんだけ!」
そんなの初めからわかってるじゃん。言い訳無用です。
他にも自由研究や読書感想文もあるんでしょ?
怒りの大魔神になる前に、きちんとやりましょう。